2018年06月16日
2018/06/16
第28回西日本ふぐ研究会での講義をしました。
下関市場でフグ業界、漁業者、流通、飲食業、研究者、行政、愛好家、一般市民など幅広くフグに興味ある人が参加する研究会にて、「HACCPとふぐ輸出について」話をしました。
2018/06/16
第28回西日本ふぐ研究会での講義をしました。
下関市場でフグ業界、漁業者、流通、飲食業、研究者、行政、愛好家、一般市民など幅広くフグに興味ある人が参加する研究会にて、「HACCPとふぐ輸出について」話をしました。
2018/02/22
第4回 国際ふぐ協会セミナー(シーフードショー大阪)
大阪府健康医療部 食の安全推進課 食品安全グループ 検査指導総括主査 伊藤 香織 女史
「4月から条例等の改正による大阪府フグ条例の変更について」
長崎大学大学院 水産・環境科学総合研究科
2017/09/01
2017年7月~9月 マレーシアで現地漁師がとったフグで中毒死が発生。
マレーシア食品安全品質局は、フグ取扱いの全面禁止を検討。
水産庁、在マレーシア日本大使館、JETROと連携して、日本産フグ加工品の安全性やフグ食文化をFDAと協議し、日本産フグの輸入禁止を回避した。
2017/08/10
インターナショナルシーフードショー東京にて国際ふぐ協会のセミナーを実施
東京海洋大学大学院教授 海洋生命科学部 食品生産科学科 長島裕二氏
「フグの毒とフグ食の安全性」
(公財)目黒寄生虫館 小川和夫氏
「フグ類の寄生虫」
2017/08/01
フグシンポジュウムに参加、日本フグの輸出について説明。
全国ふぐ連盟、全国海水養魚協会、下関ふく連盟などとフグシンポジュウムに参加し、日本フグの輸出について説明。