「国際ふぐ協会」会報 vol.97
International Fugu Association Newsletter Vol. 97
会員の皆さん
こんにちは、代表の古川です。
紅葉も進んで、冬の入り口になりました。
さて、11月29日は「いいフグの日」です。いい肉ではありません。
全国海水養魚協会さんが日本記念日協会に認定されたフグシーズン到来の日です。
https://www.kinenbi.gr.jp/
フグの良いシーズンとなることを祈念しております。
Dear All Members.
I am Furukawa, the representative.
The leaves are turning red, and winter is just around the corner.
Now, November 29th is "Good Fugu Day." It's not about "Niku (meat)."
Japan Mariculture Association applied, and the Japan Anniversary Association <https://www.kinenbi.gr.jp/> recognized the date to be "Good Fugu Day." The day marks the beginning of the season for enjoying Fugu. We hope that it will be a good season.
<活動> <Activities>
1.シンガポールFHA HoReCa 2024展示会 FHA HoReCa 2024 in Singapore
シンガポールでFHA HoReCa(ホテル、レストラン、カフェ向け)BtoB展示会に出展しました。
開催期間:令和6年10月22日(火曜日)から25日(金曜日)まで
開催場所:シンガポール・エキスポ(Singapore Expo) ホール3
開催規模:2024年実績 (出展者数)820社 (来場者数)32,000名
We exhibited at the FHA HoReCa (for hotels, restaurants, and cafes) BtoB exhibition in Singapore.
Date: Tuesday, October 22nd to Friday, October 25th, 2024
Venue: Hall 3, Singapore Expo
2024 results: 820 exhibitors and 32,000 visitors
財)山口県振興財団が主催の山口県ブースで活動しました。
出展会社:(株)吉田水産、(株)Fu、(有)アグリプラン、(株)高田(タカダコーヒー)、(株)万人舎(ジュラテリアクラキチ)です。
FHA HoReCaはアジア最大級の食品及びホスピタリティ業界に関する国際展示会です。
https://fhahoreca.com/
95ケ国のバイヤーが来たそうです。確かにシンガポールだけではなく、周辺国の方が多かったように思いました。
巨大なホールが6つもあるので、ベーカリー、コーヒーメイカー、IHヒーター、オーブン、植物プラント、冷凍冷蔵庫など各種機械、食器、ベッド、シーツ、カーテン、ランプ等などの展示があり、日本のメーカーも数多く出展されていました。日本のブースを見ると嬉しくなります。
食品のブースでは魚類は我々ブースだけで違和感があり、目立っていました。
シンガポールではCAFÉが大流行していますので、周りにはパン、ジャム、コーヒー、ケーキなどがたくさん出展していました。食品のブースでは刺身のデモンストレーションを実施して、約3000名のバイヤーに試食してもらいました。アジアの方は怖がる人は少なく、特にヨーロッパの方は恐々食べていました。
同時期に開催されていた日本食専門の展示会ではあまりバイヤーを呼べなかったようで、日本食だけでは、もうバイヤーを呼べなくなった。とこぼす関係者もいたそうです。
フグは新しい食材なので、少しずつ広がっているようですが、知り合いのレストラン関係者からも現在シンガポーリアンは日本に旅行に行く人が増えて、特に高級日本食レストランの人気が落ちていると言っていました。競争が激化しているようです。
We worked at the Yamaguchi Prefecture booth, sponsored by the Yamaguchi Industrial Promotion Foundation.
Exhibitors: Yoshida Suisan Co., Ltd., Fu Co., Ltd., Agriplan Co., Ltd., Takada (Takada Coffee Co., Ltd.), Banninsha Co., Ltd. (Gelateria Kurakichi)
FHA HoReCa <https://fhahoreca.com/> is one of Asia's largest international exhibitions in the food and hospitality industry.
Buyers from 95 countries attended. There were many from neighboring countries, not just Singapore.
There were six huge halls, so there were exhibits of bakeries, coffee makers, induction heaters, ovens, vegetation plants, freezers and refrigerators, and various other machines, tableware, beds, sheets, curtains, lamps, etc., and many Japanese manufacturers were also exhibiting. It was nice to see the Japanese booths.
At the food booths, we were the only ones with fish, which was out of place and stood out.
CAFÉs are trendy in Singapore, so many breads, jams, coffees, cakes, etc., were exhibited around us. We did a sashimi demonstration at the food booth, and about 3000 buyers tried Fugu sashimi. Few Asians were scared, but Europeans, in particular, ate it with trepidation.
It appeared that the exhibitors at an exhibition specializing in Japanese food that was held at the same time but in a different location could only attract a few buyers, and some of them complained that they could no longer attract buyers with Japanese food alone.
As fugu is a new ingredient, it is gradually spreading. Still, a restaurant worker I know told me that more Singaporeans are now traveling to Japan and that local high-end Japanese restaurants, in particular, are becoming less popular. Competition is intensifying.
2.日本養殖トラフグインバウンドイベント2024
11月23日に全国海水魚養魚協会さんから依頼を受けた「日本養殖トラフグインバウンド向けイベント」は大盛況でした。
2019年大阪、2023年大阪と今回3回目東京でのイベントとなりましたが、中国、台湾、タイ、香港など、アジアのインバウンド旅行会社が40名以上も来場されて、会場のとらふぐ亭さんが定員オーバーで立ち見の状態でセミナーを実施することになりました。
養殖とらふぐ部会の方々からご挨拶や養殖場のこだわりや苦労話など、私からは「古来より日本で食べられてきた日本養殖トラフグの安全性や魅力」を説明しました。
バイヤー達は1時間に及ぶセミナーにも真剣に耳を傾け、ご質問も沢山いただきました。
養殖場に大型船をつけれるか?会場となったとらふぐ亭に富裕層旅行者のためにオリジナルな高級メニューを作って欲しい等など、正にビジネスミーティングとしても、とても有意義なイベントとなりました。
また日本養殖とらふぐを初めて食べる方が半分以上もいたので、刺身・唐揚げ・鍋・雑炊・ヒレ酒とバラエティ豊かなフグのメニュー、魚とは思えない食感、後味の良さ、フグの旨み、皆さん感動しておられました。 彼らの反応を目の当たりにして、フグ食の魅力を改めて見直す機会となりました。本当に凄かったです。
フジTVの撮影も入りまして、さらにヒートアップした様子は下記からご覧いただけます。
日本でしか味わえない!「フグを食べるツアー」に熱視線…「おいしい」アジアのツアー企画担当者が試食|FNNプライムオンライン https://www.fnn.jp/articles/-/787728
2. Japanese Farmed Torafugu Inbound Event 2024
The "Japanese Farmed Torafugu Inbound Event" requested by the Japan Mariculture Association on November 23rd was a great success.
This was the third event and the first time in Tokyo, following Osaka in 2019 and 2023. More than 40 inbound travel agencies from Asia, including China, Taiwan, Thailand, and Hong Kong, attended the event, and the venue, Torafugu-tei, was over capacity and had to hold the seminar in a standing room only.
The members of the Farmed Torafugu Committee gave greetings and shared stories of the farm's commitment and hardships. I explained the "safety and appeal of Japanese farmed Torafugu, which has been eaten in Japan since ancient times."
The buyers listened intently to the hour-long seminar and asked many questions.
"Can a large cruise ship be berthed to the farm?" One requested Torafugu-tei, the venue, to create an original luxury menu for wealthy travelers and other questions, making it a significant event, even as a business meeting.
Also, more than half of the participants were eating Japanese farmed-Torafugu for the first time, so everyone was impressed by the wide variety of Fugu dishes, including sashimi, deep fry, hot pot, rice porridge, and sake with fin, the texture that you wouldn't expect from other fish, the good aftertaste, and the delicious taste of Fugu. Witnessing their reactions was an opportunity to rediscover the appeal of eating Fugu. It was truly unique.
Fuji TV was also filming the event; you can see how the excitement got even more heated below.
Only in Japan! "Popular Fugu eating tour" attracts attention... "Delicious" Asian tour planners sample the Fugu | FNN Prime Online https://www.fnn.jp/articles/-/787728
会場の様子 Scene from the venue
古川のフグセミナー Furukawa's Fugu Seminar
3.アメリカ向けフグ輸出
フグ刺身の実演 Fugu sashimi demonstration
フグ試食会の様子 Fugu tasting event
今後もチャンスがあれば日本産フグのインバウンド活動も行っていきたいと思いました。I want to continue promoting Japanese pufferfish to inbound tourists if the opportunity arises.
3. ベトナム人のフグ職人を応援。
猛勉強】左利きのベトナム人「フグ料理人」「てっさ」を右手で裁く技を習得 「いつか母国に大阪のフグの魅力を伝えたい」 猛勉強の日々に密着 〈カンテレNEWS〉
https://www.youtube.com/watch?v=H8SKYaCAvQY
ベトナム人でふぐ料理チェーン店に働く、ライミンさんにフォーカスを当てた番組で、ふぐの国際化についてコメントしました。ベトナムはフグ食を禁止している国のひとつですが、彼の様なフグ職人が祖国で活躍できるように輸入規制を撤廃する必要があると改めて思いました。
3. Supporting Vietnamese Fugu chefs.
[Studying hard] A left-handed Vietnamese "Fugu chef" masters the technique of slicing "Tessa," Fugu sashimi, with his right hand. "I want to convey the charm of Osaka's Fugu to my home country someday." A close look at his days of intense study.〈Kantele News〉
https://www.youtube.com/watch?v=H8SKYaCAvQY
In a program focusing on Laimin, a Vietnamese who works at a fugu restaurant chain, I commented on the internationalization of fugu. Vietnam is one of the countries that prohibits the consumption of fugu, but I was reminded that import restrictions need to be lifted so that fugu chefs like him can thrive in their home country.
以上







